著者略歴

雀部俊樹(ささべ としき)

1974年東京工業大学工学部電気化学科を卒業、東京芝浦電気㈱(現 ㈱東芝)に入社。プリント配線板の製造技術、研究開発、工場設計、プラント輸出に携わる。1988年同社を退社、日本ディジタルイクイップメント㈱(日本DEC)入社。プリント配線板調達・品質管理・業者認定に携わる。1998年同社を退社、シプレイ・ファーイースト㈱(現ローム・アンド・ハース電子材料㈱)入社。2006年同社を退社、荏原ユージライト㈱(現㈱JCU)入社。2007年同社を退社、㈱メイコー入社、プリント配線板製造技術開発、知財に携わる。2011年同社を退社。2012年雀部技術事務所設立。著書として「本当に実務に役立つプリント配線板のエッチング技術」(共著)2009年、「プリント回路技術用語辞典(第3版)」(共著)2010年、「本当に実務に役立つプリント配線板のめっき技術」(共著)2012年、「本当に実務に役立つプリント配線板の研磨技術」(共著)2018年(すべて日刊工業新聞社刊)がある。

秋山政憲(あきやま まさのり)

1978年日本大学理工学部工業化学科卒業。同年、リズム時計工業㈱に入社し、金属ベース基板等の製造および生産技術に携わる。1987年同社を退社し、山梨アビオニクス㈱に入社。高多層基板の生産技術を担当。2002年同社を退社し、日本シイエムケイ㈱に入社。日本シイエムケイマルチ㈱にて、品質改善および生産技術を担当。2007年同社を退社し、翌年㈱ケミトロンに入社。エッチング装置、めっき装置の開発、評価に従事。著書として「本当に実務に役立つプリント配線板のエッチング技術」(共著)2009年、「本当に実務に役立つプリント配線板のめっき技術」(共著)2012年、「本当に実務に役立つプリント配線板の研磨技術」(共著)2018年(すべて日刊工業新聞社刊)がある。

片庭哲也(かたにわ てつや)

1998年茨城大学工学部電気電子工学科卒業。同年、日立マクセル㈱に入社。光磁気ディスク、光学部品の生産技術、品質管理に携わる。2011年同社を退社し、高砂製紙㈱に入社。電気設備の保守、機器更新を行う。2012年同社を退社し、㈱ケミトロンに入社。エッチング、めっきのプロセス開発に従事。著書として「本当に実務に役立つプリント配線板の研磨技術」(共著)2018年(日刊工業新聞社刊)がある。

監修

神津邦男(こうづ くにお)

1957年國學院大学文学部卒業。秋元産業㈱入社、めっき薬品の販売に従事。1962年秋元産業㈱機械事業部長を兼務し秋元工業㈱(現日本工装㈱)設立、専務取締役として計装機器の製造販売に従事。1966年東洋技研工業㈱を設立、常務取締役に就任。建材用自動アルマイト装置を開発し製造販売。1970年プリント配線板の自動めっき装置(VCP)を開発し製造販売。1997年㈱アルメックス副社長を退任、1998年㈱ケミトロン社長に就任。プリント配線板のめっき装置及びエッチング装置の製造販売。

査読

今関 貞夫(いまぜき さだお)

1946年生、千葉県出身。1969年信州大学繊維学部繊維工業化学科卒業、日本染色㈱、日本ユニゲル㈱を経て1975年㈱伸光製作所に入社。以後、水質関係公害防止管理者を25年間兼務しながら製造技術・開発技術・品質管理・製造設備設計・工場建設・技術営業・環境管理・特許調査などに長年従事し2004年退職。1989年よりプリント配線板製造技能検定試験検定委員として2007年長野県知事賞を受賞。2013年厚生労働大臣功労賞を受賞。NPOサーキットネットワーク監事。信州大学学士山岳会所属。

実務に役立つ
プリント配線板の回路形成技術

Amazonから購入する
 
出版元の日刊工業新聞社のウェブストアから購入する
 
close button